2016年9月6日火曜日

9月のプレゼント 

今回は番組でも紹介しました「早春賦」を収録したCDアルバムを抽選で3名のみなさまにプレゼントいたします。

【宛先】

〒870−0822
大分市大道町3丁目2-24
風之荘 本館

円相 視聴者プレゼント係


【〆切】
2016年 10月5日


住所・氏名・年齢・番組の感想をご記入の上、官製はがきにてご応募ください。 

2016年8月4日木曜日

8月の放送  阿南惟幾(あなみこれちか)



今回は「日本を平和へと導いた陸軍大臣 阿南惟幾」についてご紹介しました。
ちなみに昨年8月の放送は「重光葵」でした。どちらも第二次世界大戦の終わりに深く関わった人物です。
※重光葵の放送はこちらから→https://www.youtube.com/watch?v=K3ULigUEFyQ
あえて徹底抗戦を唱え、自決という道を選んだ阿南惟幾の決断。この決断が陸軍の暴発を抑え、他国に統治される事なく、今の日本が存在することにつながっているといわれています。
さらにすごいのが、奥さんもその意をくみとり、出家されていること。
それほどまで、奥さんも阿南を愛し、愛されていたんだろうと思いました。

 
重光の取材のときもそうだったのですが、やはり終戦に関わった人たちの覚悟というのは我々が計り知れないものだったのだろうと、改めて感じました。
本編でも紹介しましたが、「ポツダム宣言受諾」を決めた御前会議の構成メンバーの6人中3人が大分県出身者。
阿南惟幾は竹田市、梅津美治郎(うめづよしじろう)参謀総長は中津市、豊田副武(とよたそえむ)軍令部総長は杵築市の出身です。
また重光葵は豊後大野市三重町の生まれです。
第二次世界大戦において、日本を平和へと導く重要な役割を果たした人物の多くが大分県出身だというのは誇るべきだと思います。
彼らがいたからこそ、今の日本の平和があるといっても過言ではないと思います。
終戦から70年以上が経っていますが、この先も戦争があったという事実ともに、平和な日本の礎を築いた偉大な先人達の意志を伝えていかなければならないと思います。

8月のプレゼント



今回は番組で紹介した阿南惟幾が主人公の映画「日本のいちばん長い日」の
DVDを抽選で3名様にプレゼントいたします。

ヤクシンインフォメーション




今回は大分市美術館で7月15日にはじまった、チームラボによる展覧会「チームラボアイランド 踊る!美術館と学ぶ!未来の遊園地」についてご紹介しました。
この展覧会は、大分の多くの子どもたちにもその魅力を楽しんでもらおうと、ヤクシングループが特別協賛しています。 
チームラボの展覧会は初めて体験したのですが、その美しさと、楽しさに感動しました。まさにデジタルアートの最先端。
ちなみに、今回インタビューをさせていただいた馬渡(まわたり)さんは、宮崎県出身、関東での活動を経て竹田市に家族で移住されてきたそうです。
この展覧会に向けた準備をする傍ら、子どもたちと野菜づくりも行っていたんだとか。
今回の展覧会は9月25日(日)まで。チームラボの作品は、実際に体験してみないと味わえない感動がたくさんあります。
子どもから大人まで、年齢関係なく楽しめること間違いなしです。

2016年7月4日月曜日

7月の放送 由布院の軌跡 後編 ー温泉観光地の今ー



前回に引き続き、由布院のこれまでと今を紹介した「由布院の軌跡・後編」。
由布院は「100年の町づくり」を掲げていますが、震災の復興でも、その根本的な考えはぶれていないと感じました。
今回お話を伺った由布院 玉の湯の桑野社長、溝口会長はもちろん、
山荘わらび野の高田社長、草庵秋桜の太田社長、そして他の経営者の方や地域のみなさんも、おそらく思いは同じ方向を向いているのではないかと思います。
現在の状況を打開する策を考えながらも、長期的なビジョンも忘れる事はない。
桑野社長から話を聞く中で、そう感じました。
桑野社長の言葉で印象的だったのは「変わらないことの強さ」。
話にもあった「静けさと緑と空間」は由布院の魅力のひとつですが、それを後世まで守り続けるという強い意志が感じられた一言でした。
また、取材をとおして、今回の地震は熊本や大分だけでなく九州全体に影響を与えているということを知りました。つい自分たちのことしか考えられなくなりそうなものですが、今回インタビューで協力いただいたみなさんは、広く、大きな視点で行動している事に感動しました。
 

観光客が集まる中心部から一歩外に出ると広がる農村の風景は由布院ならではだと思います。その風景が残るのも、溝口会長を含む3人のリーダーたち、そしてその意思を受け継ぐ仲間がいるからこそ。
個人的には、由布院は田植えが終わった活き活きとした緑が栄える、この時期の風景が大好きです。取材の際にも、水田に映る由布岳をカメラに収めようと由布院を訪れている方々も目にしました。もちろん、私もケータイカメラに収めました。

今回は何度も由布院へと取材に出向きましたが、行く度に観光客が増えている・・・ように感じているだけかもしれませんが・・・

観光客の姿を見るとこちらまでうれしい気持ちになりました。
SNSなどが発達した今の時代です。
ぜひ、みなさんで由布院へと足を運び、「由布院は元気です」、「大分は元気です」、そして「九州は元気です」ということを発信してほしいですね。


7月のプレゼント

今回も前回に引き続き、「由布院ものがたり」を10名にプレゼントいたします。

【宛先】

〒870−0822
大分市大道町3丁目2-24
風之荘 本館

円相 視聴者プレゼント係


【〆切】
2016年 8月5日


住所・氏名・年齢・番組の感想をご記入の上、官製はがきにてご応募ください。

ヤクシンインフォメーション



今回は6月14日に風之荘本館にて開催された「平成27年度 風之荘物故者慰霊祭」の模様をご紹介しました。
慰霊祭は今年で25回目。ご参列いただいたのは、この一年間に風之荘でお見送りのお手伝いをさせていただいた方のご遺族のみなさまです。
今回のテーマは、始まりや新たな出発を意味する「一(いち)」。
テーマが掲げられた祭壇では、故人さまのお名前をみつけて喜ばれる方、涙を浮かべる方、しっかりと手をあわせられる方など、その反応も様々でした。

慰霊祭では、恒例のヴァイオリンとピアノによる献奏、風之荘スタッフによる絵本の朗読をはじめ、ご参列者による献花、やまおか在宅クリニック院長の山岡憲夫さんによる講演などが催されました。
また、閉式後はご参列者みなさまでバルーンリリース。
今年は天気もよく、青空にむかって白い風船が飛んで行く様子は、故人さまのもとへと本当に届きそうに見えました。
バルーンリリースは何度見ても感慨深いものがあります。

今後も物故者慰霊祭は風之荘本館で開催する予定です。